当サイトはAmazonアソシエイトに参加しています

【2024年11月合格】アドセンス審査合格のためにやった5つのこと【最新情報】

2023年11月から取り組んできたアドセンス審査。1年越しにやっとアドセンスに合格できたので、合格のために取り組んだ内容を今後のための方に書き残したいと思います!

当ブログについて

アメリカに住むアラサー女が、快適なアメリカ生活についての情報を発信するブログです。詳しくは、「当サイトについて」に記載があるので割愛いたします。

アドセンス審査申し込みの道のり

丸1年におよぶ長い道のりでした、、

2023年11月にブログ作成後、不合格の日々

10月にブログを作成し、11月10日にアドセンス用のアカウントを作成。

①2023年11月18日 不合格
②2024年4月18日 不合格
③2024年7月11日 不合格
④2024年8月1日 不合格
⑤2024年9月27年 不合格
⑥2024年10月13日 不合格
⑦2024年11月3日 不合格

落ちまくりですね。笑 
体感では10回超えていると思ってたんですが、数えてみたら8回目の申請での合格した。ちなみにすべて「有用性の低いコンテンツ」です。

①2023年11月18日 不合格
申請時はPVが1日数名とかだったので、まあ無理だろうなと思いつつ申請しました。予想通り不合格でした。
②2024年4月18日 不合格
しばらく好き勝手に記事を投稿し、1日のPVが50~60程度になった頃に再申請しました。落ちたのでまだPVが低いかと思い、数か月放置しました。
③2024年7月11日 不合格
放置した結果、更新も途絶えがちになり、PVが30程度に。やる気になったので再度申請。落ちました。
④2024年8月1日 不合格
⑤2024年9月27年 不合格
⑥2024年10月13日 不合格
⑦2024年11月3日 不合格

この辺から、ネットで検索してアドセンス合格に必要なものを整えたりし始めました。対策をしたうえで4回落ちているのでかなり落胆しました...

④~⑦(~2023年10月まで)で行ったこと

・危なそうな記事や写真を下げる

アドセンスの審査に少しでも引っかかりそうな記事や写真は一度全て下げました。これに伴い、カテゴリーも2つに減りました。具体的に削除したトピックは下記のとおりです。

「収益化日記」…アドセンス以外にも紹介で得た収益を毎月まとめて投稿していたのですが、『お金系はNG』という記載をみて全て下書きに戻しました。

「Tax申請系」…アメリカの確定申告(タックスリターン)の手順についての記事がいくつかありましたが、これも『お金系』だと判断される可能性を考え下げました。

「医療・妊娠系」…『医療系のアドバイスなどがNG』、『流血系NG』と聞いて医療・妊娠系の記事を下げました。帝王切開の経過や傷跡の変化について血液の話や傷が癒えるまでの写真(ちょい閲覧注意)が危険かなと判断。がん検診に行った話も下書きへ。

「企業ロゴ系」…『一時帰国時に購入するおすすめ商品』のように商品写真をメインにたくさん使っているページや、『ZIPAIRの搭乗レポ』に載せていた『ZIPAIRのロゴが入った機体』『ZIPAIRのロゴが入った箸袋』などが写った写真を削除しました。

「スクショ系」…『ZIPAIR予約方法』などで公式HPのスクショを使っていましたが削除しました。

・プライバシーポリシー、お問合せ、Aboutなどの設置

このあたりは、検索したらアドセンス合格に必須と出てきたため、すぐに設置しました。

・不要なリンクの削除

『ブログ村』などのランキング用バナーを削除。
いくつか外部リンクのリンク切れがあったので削除。
記事を下げることで、内リンク先がエラーになってしまったものを削除。
Amazonアフィのリンクはいくつか貼ったままでした。

・自分で取った写真の追加

公式サイトなどの画像の方がわかりやすかったとしても、自分で取った画像に貼り替えました。またこれまで写真を入れていなかったところにも、いくつか自分で取った関連写真を追加。

・「体験した」等を強調する単語に

アドセンス審査では有用性の高いコンテンツ=自分にしか書けないこと=体験談などが好まれるそうです。流石にすべての記事を目視で判断しているわけはないと思ったので、AIで判断したときに高得点になりそうな単語を推測して「体験談」「やってみました」「実際に○○して」などといった表現を追加しました。

最終申請時に変更した点

おそらくこの変更のどこかに合格点に至る要因になったものがあるのだと思います。

①Aboutの内容を修正

Xを見ていたら、「合格した人の真似をしたらいい」と発信している人がいたので、直近で合格した人のブログを見に行き、そのプロフィールを真似ました。

以前は『ぽんってこんな人』という1パラグラフしか作っていなかったのですが、『ブログをはじめたきっかけ』『ぽんの生い立ち』『これから頑張っていきたいこと』と3パラグラフに分け、詳細を足しました。内容はもちろん自分のものに変更していますが、話の持っていき方や文章数を結構がっつり真似しました。

②ヘッダーメニューに「About」「プライバシーポリシー」を追加

それまでは『HOME』『アメリカ生活(カテゴリー)』『アメリカ子育て(カテゴリー)』の3つしかなかったんですが、「About」や「プライバシーポリシー」はアドセンス審査に大切だと聞いて、目立つようにヘッダーメニューに追加しました。

③広告の注意書きを変更

広告の注意書きは初期設定では『PR』のみだったのですが、わかりづらいかと思い、はっきりさせるために文言を「記事内に~」に変更しました。下記画像の上部の部分です。

広告の注意書き
↑この部分です。

④記事を増やす

この一つ前に申請したときは、一旦全部下げようと思い、厳選した4記事で臨みました。結果落ちたので、やはりさすがに少なかったかと思い、ネットでよく見る「10記事」程度を目安にPVが取れていて安全そうな記事を戻しました。

記事を1つ投稿

申請中に記事を投稿すると良いという話をみて、申請ボタンを押した後すぐに記事を一つ投稿しました(過去投稿済みで下書きに戻したものを編集して投稿)。この1記事を追加し、合格時には10記事ありました。

アドセンス合格時に載せていた10記事:
https://uscouponinglife.com/flea/
https://uscouponinglife.com/halloween/ https://uscouponinglife.com/birthdayparty2/ https://uscouponinglife.com/bilingualbaby/
https://uscouponinglife.com/booking/
https://uscouponinglife.com/babygate/ https://uscouponinglife.com/operationsanta/
https://uscouponinglife.com/fish/
https://uscouponinglife.com/flight2024/
https://uscouponinglife.com/flight1/

まとめ

変更したのはこの5つだけでした。

何が良くて受かって、何が悪くて落ちていたのかはさっぱりですが、Aboutのプロフィール欄が唯一がっつり変更したところなので、ここは影響があったのでは?と考察しています。

記事は、直近で新規投稿したのは、8月16日と10月31日。
この2つは合格時にも公開していましたが、両方投稿後に「有用性の低いコンテンツ」で落ちた経験がある記事たちです。「有用性の低いコンテンツ」と言われると記事に問題があるのかと思いがちですが、一度(またはそれ以上)落ちたことのある記事の寄せ集めで合格した私のブログの場合は、記事以外の部分に落ちる原因があったような気がします。

「受かった人のブログを真似る」というのは大変良いアドバイスだったと思います。もし「連続不合格でもう何を試せばよいかわからない、、!」という方がいらっしゃったら、直近で受かった方を探し真似してみる、という策も試してみてはいかがでしょうか😊